2016年10月1日土曜日

ばね指と手首の治療 2016年8月25日

時間が経っていますが、経過を含めた報告です。

*ばね指(右手親指)と手首くるぶしの痛みとダブル故障
去る7月25日の朝、起きたら右手親指がばね指になっていました。まだ軽いひっかかりで、数分すると戻ったので気にしないでいたのですが、それから、徐々にひっかかりが取れるまでに時間がかかるようになり、指の付け根(手のひら側)に痛みが出始めました。
同時に去年から3回痛めている右手首くるぶし周辺の痛みがまた出始め、今回は2か所同時に故障してしまい、やはりF先生の注射が頼みの綱だと治療して頂きました。

*ばね指は手の甲側から注射
ばね指の注射をF先生にお願いするのは初めてでしたが、もちろん心配などはなく、先生のサイトで読んだ通り、手の甲側の親指の付け根人差し指側辺りから注射されました。
刺入の際に痛みがありましたが、そのあとは痛みはほとんどなく、ばね指のひっかかりの部分を指先で確認しながら、針を進めていらっしゃいました。
けっこう時間がかかっていましたが、痛みはほとんどなく終わりました。

*手首くるぶしの痛みはTFCCとくるぶし周辺の痛み
どうも右手くるぶし周辺の痛み、手首を外に曲げると曲がり角が痛いという状態が、慢性的になっているようです。たぶん使い方の癖もあるかと思います。

今まで3回受けているので、同じ内容です。
ただ、今回はF先生の方がめずらしく難渋されました。
針が入ったはいいのですが、薬液が関節の中にきちんと入らず、手の甲や手首の表面にポッコリ滞留してしまうので、針の方向や深さを随分探しておられました。もちろん麻酔が効いているので痛みは全くありません。
そして、2度トライ。こんなこともあるんだなぁと文句というより、申し訳ない気がしてしまいました。
なんといっても、関節内注射の保険点数は80点。やり直しても変わりませんし。
しかもやたら時間がたっています。すでに30分近く経過。
非常に時間をかけて針をすすめられるので仕方ありません。
効果があるかどうかは時間が経たないとわからないので、様子を見ますと言ったのですが、
先生は注射のために撮ったレントゲン写真を拡大してじっと見ながら考えている様子。
「これは・・・もしかして・・・」と先生、
「はい?(私の手首に何か問題があるのかしらん?)」
「もう一度やらしてもらっていいですかね?ちょっと今ひらめいたんです」
「いや~、でも先生大変ですから・・・」
「いや、このままだと(薬液がちゃんと関節内に入っていないので)効かないですから」
といって3度目の正直。
普通3度目では打たれる方もめげそうですが、麻酔が効いているので痛くないし針は極細なので怖くはないのです。

なんでも、レントゲン写真の見方に問題があったらしい。
で、今度は見事に薬液が関節内に入りました。入るのが自分にもわかりました。
ただし、最後の1mlのみ。
これで様子をみて、痛みがとれないようだったら、再トライとなりました。

何度も針を刺すことになったので、謝っておられました。
こういう場合はやはりお医者様と患者の間の信頼関係あればこそだと思います。
あんな完璧な注射をする先生でも、うまくいかない時があり、それくらい手首の注射は難しいんだなと思いました。
そして、やり直す不屈の精神。


*3週間で9割改善、3週間でばね指完治、手首95%改善
今10月になったところですが、ばね指は既に完治。
手首は一旦完治し、使い方のくせでしょう。わずかに痛みが出ることがありますが、治癒していると思います。
注射翌日から数日、ばね指のひっかかりが取れなかったりしていましたが、結局2週間で85%くらい改善。手首はしつこかったですが、3週間ほどかけて痛みはひいてくれました。
これ以上痛みはひかないかな?もう一度かな?と思っても、あと数日様子見していると、もう一段階痛みが軽くなります。過去の注射で経験済み、今回も同様でした。

そして、どちらも1回で完治!助かりました。
ひどくならないうちに治療したのもよかったかもしれません。
ステロイドのコントロールについては先生のサイトの通りです。(ステロイドの項目があります)
もちろん絶対安全というものはないのでしょうが、少なくとも薬液の中身についてわからない患者にとっては、再少量で最大の効果のある量を研究された上での注射だということは大きな信頼になります。

現在はすっかりよくなり快適です。
いつものことながら、本当にありがたかったです。









2016年9月17日土曜日

40回 2016年8月23日&41回目 9月6日

パソコンの調子が悪くなり、新パソコンに変えるのに少々すったもんだしておりました。
更新遅くなってしまいましたので、2回分まとめました。

☆40回目  2016年8月23日

*今回も耳鳴り消失を願って
前回、耳鳴り消失が久しぶりにきて爽快だったことと、初めて喉に麻痺が30分ほどきたことなどを先生に報告。今回は右もしっかり狙っていきますとおっしゃって、いつものように左右のブロック注射。
前回の耳鳴り消失は本当に気持ちのよいものだったので、期待が膨らんでしまいます。

*息切れ?
蝉の大合唱の季節がそろそろ終わり、辺りが静かになってきました。
やはり・・・耳鳴りしっかり鳴っています。

注射当日◎:診療所を出ると、今回も耳鳴りはほとんど聞こえず爽快!夜に聞こえてきたが、
      いつもよりずっと小さいので全く気にならない。
1日目◎:昨日ほどではないが、朝から小さめ。終日気にならないレベル。持続している。
2日目○:朝の耳鳴りが、昨日より大きい。日中はほとんど気にならなかったが、夜はまた大き
     くなる。
3日目~13日目○:朝と夜の耳鳴りがここ1か月に比べ強くなる。しかし日中はほとんど気に
         ならず過ごせる。 

14日中、◎2日、○12日(朝晩△ですが、昼間OK)  快適日2日 合格日全日



☆41回目  2016年9月6日

*失速挽回したい
約1か月続いた快適日がさすがに失速気味なこと、しかし大きな浮き沈みはなかったことを先生に報告。
「でもまぁ、着実に音(耳鳴り)の根本の発信源は少なくなってきている気はしますけどね。」と先生。
そういえば、顎を動かすとキーンと響く耳奥の耳鳴りの塊の音は、当初よりいくらか小さくなっていることに最近気がつきました。(私の耳鳴り

朝晩の耳鳴りの気になり度が下がることを期待しつつ、左右2%のブロック注射でした。
今週は少しマメにメモできました。

注射当日◎:ブロック後の耳鳴り低減はこのところ毎回顕著。普段の日中の鳴り方と全然違って
      静かになる。寝る前まで持続。これが数日でも続いてくれると嬉しいのだが。
1日目○:やはり通常の状態にもどる。朝晩の耳鳴りは日中より強い。夜コンサートだったが、
     けっこううるさく感じてしまった。演奏を聴くことに集中はできるが、鳴っているの
     は払しょくできない。いいときは気にならないから、
2日目○:ほぼ同上
3日目◎:朝が小さめでほっとした。終日日中の耳鳴り状態で推移。よかった。
4日目○:今日はダメ、やはり朝晩が強くなる。
5日目◎:この凸凹はどこからくるのか、もちろんわからないが、終日気にならないレベルで
     爽快!
6日目◎:ほぼ終日よかったが、就寝時に増強する。
7日目◎:昨日と同じ状態。
8日目△:朝から午前中ずっとうるさめ。かなり久しぶりなうるささ。午後からましになる。
9日目△:昨日と同じ状態。日中もけっこう鳴っている。今朝から胃腸の具合が悪く、よけい耳
     鳴りが気になる。
10日目△→○:起き抜けはやはりけっこううるさい。ただ起きてから活動始めたら小さくなり、
      終日鳴ってはいるものの気にならずに過ごせた。少し挽回したかも。

11日中◎5日、○4日、△2日   快適日5日  合格日9日



*朝晩の耳鳴りが煩わしい
約1か月良好状態が続きましたが、ここへきて朝と夜寝るときの耳鳴りの増強で失速の感。
蝉の声にかき消されていた錯覚だったのか?そうだとしたらかなりがっかりです。
しかし全体的には快適に生活できていたので、結果よければ全て良しです。
それが今月に入ってから朝の耳鳴りがかなり煩わしい、以前の状態に戻った感すらあり。
午前中ずっと煩わしかったりすることもしばしば。
ただ日中軽くなるので、終日ではないだけ助かっています。

ブロック注射後の軽減は平均8割~消失程度、どれだけ爽快なことか!
ここ数回はそれが顕著です。
F先生のブロック注射が進化しているようなので、効果が出やすくなっているのかもしれません。
ただ・・・何日も持たない。それが実に残念。


*着地点の見極めが難しい
耳鳴り治療まもなく1年。
昨年12月に「1年くらいは続けるつもりで・・・」というF先生の言葉に、10年以上の耳鳴り持ちは難治性に違いなく、それくらいかかるのは当然だろう、と思い継続してきました。
全く苦ではありませんでした。行きつ戻りつしながらも変化があり、これだけ継続したからこその改善(大きいものでなくても)です。

悪化と改善の戦いと先生が仰った通り、これだけ続けていても悪化が勝ってしまうというのは、やはり時間の経った耳鳴りが顕著に改善するというのは難しいということなのでしょう。
1年でやめなければならないと決まっているわけではないと思いますが、ここから先は先日の先生の見解通り、完治はなくメンテナンスという考え方で、日常生活の底上げのため、悪くならないようにするための治療ということになるでしょう。

それでも先月まではなかなか調子がよかったので、このままうまく卒業できるかな?とタイミングを探り始めていたのに、はてさて失速気味のこの状態をもって仕方なし、終了とするのか、迷っています。
もちろん、先生の判断いかんですが、私の感覚としては、戻り気味の朝晩の増強度合がもう少し小さくなればよしとできるのに・・・というのが今現在のいつわらざる心境。いろいろ変化を体験している分そういう欲が出てしまいます。
ブロック直後の顕著な減少を体感しているだけに、踏ん切りがつきません。
しかしあと数回やっても状況が変わらなければ、これは本当に限界に達したと解釈すべきなのかも、とも考えています。